当山禮林寺は山号を曽谷山とし、曽谷二郎兵衛尉教信(法蓮阿闍梨日禮上人)が正応4年5月1日に御遷化された折、娘である芝崎姫(法頂妙林日貞法尼)が兄の道崇(教信の長子直秀)と図り、荼毘に付した場所に廬を建立され、寺となし、開山を父である日禮上人とし、日禮上人の『禮』と、法頂妙林日貞法尼の『林』をとって、『禮林寺』と名付けられました。
俗名 曽谷教信 元仁元年(1224年)ー正応4年5月1日(1291年5月29日)
当山開山の日禮上人は、鎌倉時代後期の下総国の武士。同国八幡荘曾谷郷(現在の千葉県市川市曽谷)の領主で千葉氏の家臣。通称は二郎兵衛尉。後に日蓮聖人に帰依し、自らも出家して日蓮聖人より『法蓮日禮』の名を賜ります。
曽谷入道は大変孝心に篤く、父が病死した際、入道はその供養のために『自我偈』を十三回忌まで毎日読誦されました。日蓮聖人はこれを聞いて『真の孝行者である』と称して彼を呼び捨てにする事は非礼であるとして『法蓮上人』と呼んだといいます。
また、元寇に関連して教信親子にも出陣の可能性がある事を知ると、日蓮聖人は『貴辺と日蓮とは師檀の一分なり』と語り、もし教信の身に何かあっても来世で対面する事を約束する手紙を教信に送っています。
日蓮聖人の教え、法華経の教えを深く理解し、下総一帯に法華信仰を広め、信心に励んだお姿はまさに法華経の行者といえるでしょう。
この禮林寺の地で荼毘に付され、本堂裏手には墓所がございます。
当山の開基である芝崎姫(法頂妙林日貞法尼)は曽谷入道の娘で、佐倉城主千葉介貞胤に嫁ぎました。
その後、貞治2年(1363年)に息子である千葉氏胤が美濃で31才の若さで亡くなり、母芝崎姫は平賀日伝上人に就き得度、出家し、『妙林日貞法尼』となって、氏胤の菩提を弔いました。
延慶2年(1309年)には平賀本土寺に平賀六郷の地を寄進し、寺を整備。本土寺の建立に尽力しています。
妙林日貞法尼は兄の道崇(教信の長子直秀)と図って、大野の曽谷教信を荼毘にふした場所に一寺を建て、開山とした教信の法号、法蓮日禮の『禮』と、妙林日貞法尼の『林』をとって、禮林寺と名付けました。
その後、父や夫、息子たちの菩提を弔うため、法華経読誦、唱題に専念したといいます。
正和4年7月20日御遷化